本誌9月号で告知しました「第10回 医療通訳士養成集中講座」を11月29日・30日の2日間、大阪で開催します。大阪での開催は2011年2月の開催以来2回目となります。
本講座は40名を定員として実施しておりますが、前回実施した東京講座は80名近くの申込み者が殺到し、急遽参加枠を増やすため会場を変更し開催いたしました。
今回もすでに多数のお申し込みをいただいており、受講定員数を52名に増員します。
今年8月の訪日外国人客数は、前年同月比22.4%増の111万人と、これまで8月として過去最高だった2013年(90万6千人)を20万3千人上回るとともに、今年3月に初めての月間100万人を突破してから6ヵ月連続で100万人を超えました。また1〜8月の累計では、前年同期比25.8%増の863万8千人となっています。
今回の大阪講座も2日連続の集中講座のプログラムのもと無料で実施します。
2010年8月に第1回講座を実施した「医療通訳士養成集中講座」は、いままで9回の講座を開催し(右欄参照)、すでに450名を超える医療通訳士を認定してきました。
中国の患者さまと日本の医療機関との間で活躍する医療通訳士を養成する本講座は、通訳士としての一般的スキルはもちろん、日本と中国の医療制度から文化や習慣、マナーの違いなどについての知識も習得します。
受講終了時には試験があり、合格すれば認定書が贈られます。
※定員になり次第締め切りとさせていただきます。 ※受講希望の方はお申込みが必要です。
開催概要 初日の最終講義は、特別講義として弊社のコンサルタントによる医療業界、および国内の一般企業への「就職に役立つ基本知識」講座を実施します(11月29日 15:10〜16:00)。
■日時:1日目 11月29日(土)受付時間9時45分より(講義 10:00〜16:00) 2日目 11月30日(日)講義 10:00〜16:00 ※医療通訳士養成集中講座は2日間連続のコースになります。
■場所:大阪会議室 梅田曽根崎店
■費用:今回に限り無料とします。
■定員:52名(定員になり次第締切とさせていただきます)
■持参するもの:お弁当(外出してのランチも可)
■講義プログラム
【1日目】 11月29日(土曜日) 講義内容
時限 |
時間 |
講座内容 |
1時限目 |
10:00〜10:40 |
・挨拶と講座の概要
|
2時限目 |
11:00〜11:50 |
・医療通訳士としての自覚 ・マナー基本五原則(1)
|
休憩 |
11:50〜12:20 |
・昼食休憩
|
3時限目 |
12:20〜13:20 |
・マナー基本五原則(2) ・仕事の進め方の大前提 ・電話対応の基本
|
4時限目 |
13:30〜14:20 |
・日本の医療システム紹介と一般的通院 ・救急のパターン
|
5時限目 |
14:30〜15:30 |
・医療知識の習得
|
6時限目 |
15:40〜16:40 |
・就職に役立つ基本知識
|
【2日目】 11月30日(日曜日) 講義内容
時限 |
時間 |
講座内容 |
1時限目 |
10:00〜10:50 |
・医療通訳という通訳の特異性と心構え
|
2時限目 |
11:00〜11:50 |
・日本の医療習慣について ・医療通訳現場での振舞い
|
3時限目 |
12:00〜13:00 |
・考えられる主な言語表現の習得
|
休憩 |
13:00〜13:30 |
・昼食休憩
|
4時限目 |
13:30〜15:00 |
・総合ロールプレイング ・まとめ・質疑応対
|
5時限目 |
15:00〜16:00 |
・テスト実施
|
■会場地図
会場名:大阪会議室 梅田曽根崎店 場 所:〒530-0057 大阪府大阪市北区曽根崎2-1-12 国道ビル3階 第4会議室 大阪市営地下鉄 谷町線 東梅田駅 7番出口 徒歩約4分 ホームページ:http://www.osakakaigishitsu.com/kaigi/os0034/
|